3年後のあるべき姿を考えよう!
起業勉強会
「ソーシャルビジネス起業と
持続発展に求められる視点」
レポート

起業勉強会写真2

2014年3月31日たまプラーザ地域ケアプラザで、たまプラnetwork主催、起業勉強会「ソーシャルビジネス起業と持続発展に求められる視点」が開かれました。
講師はETIC.の佐々木健介さんです。出席者は19名。

■ETIC.とは

ETIC.佐々木 健介さん

ETIC.佐々木健介さん

ETIC.(特定非営利活動法人エティック)は、ソーシャルビジネスの起業支援を通して起業家型リーダーの育成と社会のイノベーションを目指すNPOです。
1993年早稲田大学で起業家を目指す学生が集まり、勉強会としてスタート、1997年事務局機能の拡大にともない、事務局の名称を「ETIC.(エティック)」に統一。学生団体からNPO事業体へ移行しました。
2000年3月経済企画庁(現内閣府)よりNPO法人(特定非営利活動法人)に認証。
2008年は企業連携を強化した年です。この年に起こったリーマンショックにより、なぜ働くか、が問われるようになりました。また、企業の社会的役割が問い直された年でもあります。
2011年は、3月11日に東北大震災が起きた年です。この年は震災復興リーダー支援プログラムを立ち上げ、仕事を辞めて復興の手伝いに若者たちが東北に向かいました。
ETIC.は組織に依存せず、自立したい、自分の想いと仕事の距離を近づけたい、社会も地域も家族も自分も生かしていく可能性を求める若者を応援してきました。
新たな時代の一つの生き方として社会起業家が注目された年でもありました。
スタッフは70名(うち専従36名)※2013年12月現在HPより
今回お話をしていただいた佐々木健介さんはインキュベーション事業部マネージャーをされています。

■企業は社会的役割を、NPOは価値創造を。
何をどうすれば満足できるのか?
1990年のバブル崩壊以降、経済成長が停滞したことから、若者たちに変化が現れました。今までのように企業に勤めて、与えられた仕事をするよりも、何か地域の役に立ちたい、人の役に立ちたいと考える若者が出てきました。それを受けて企業も、ただ商売をして儲ければいいという姿勢から、社会的役割を果たすことが求められるようになりました。NPOが注目を集め始めたのもちょうど同じ時期です。
ここでいくつかの問題が起きました。
例えば、地域活動はどうしたら事業化できるか?
地域に貢献することでメシが食えるかということです。
地域活動は、そもそも行政や企業が取り組まない、あるいは取り組めない分野です。というのも、注目度が低く、元々採算が取れない分野だからです。
NPOはそこで、ボランティアという枠組みを超えて、社会的企業(ソーシャルビジネス)と言う新しいジャンルを作り始めていきました。
そこでは、NPOが新たな価値を創造し、その担い手として発展していきました。
ETIC.ではそれらをふまえて、2001年にソーシャルビジネスを行う社会起業家(ソーシャル・アントレプレナー)支援をスタートさせました。

さて、地域活動は、息長く継続的に、多くの人を巻き込む動きにすることこそが重要です。
そこで、我々が考えなければならないのは、
なぜそのプロジェクト(地域課題の解決=地域活動)をするのか?
どこまでやりたいか? 何をどうすれば満足できるのか?
そこに自分はどこまで関与したいのか?
何ができそうか? 何は他の人に委ねなければならないか?
と、いうことだと佐々木さんは言われます。

■実現したいことは何か?
さらに、事業化するに際して、問い直すべきことがあります。
実現したいことは何か?
自分の最適な関わり方は何か? 仕事として? 地域活動として?
あるいは、そのプロジェクトの中で専門家役なのか、火付け役なのか、事務局役なのか。
また、事業化は本当に必要なのか? ボランタリーな動きでも継続可能なのか。
独立した組織が必要なのか? 既存の組織を活用できないのか。
続けることが本当に必要な活動なのか? きっかけづくりや起爆剤としての役割を果たせばよいのではないか。

みずからの問題意識を絶えず問い直し、どんなサービスを届けたいのか? 対象は誰なのか? 自分の強みは何なのか、足りない部分はどこで、どうやって補うのか? 他の人とどうやって組んでいくのか?
たくさんのことを検討することが求められます。

■3年後のあるべき姿を描くこと。
事例紹介。

NPO1佐々木さんは、これらの答えを出す一つの方法として「3年後のあるべき姿を考える」と言われました。
3年後に何をするか、どこまでやるか、どういう体制でやるか、3年後のあるべき姿を描くことによって、今自分がやるべきことが明確になります。

いくつかの事例が挙げられました。
最初の事例は、がん患者の相談に乗る専門家集団のネットワークを作った北海道の女医さんの話。(杉山絢子さん "がん"のよろず相談窓口 CAN net)
3年後の目標は、年間5000人の相談に乗れる状況を作りたい。年に5000人ということは、月に約400人。相談者が一人二人ではとても無理です。そこで、まず相談の内容を把握して専門家に振るための5人の事務局を雇うことを決めました。こうやって具体的な数字を決めることで、事業に必要な人員、予算、組織構成などが見えてきます。
次の事例は、日本酒で地域を元気にする活動「出張日本酒BAR」。(道前理緒さん)
常設の店舗を用意して経営していくのは大変ですが、一夜限りの店を地域で場所を借りて開くなら可能ではないかというアイデアです。
この出張BARは、大の日本酒党の道前さんがセレクトした極上の日本酒が飲めるということで、ネット上の呼びかけで来た人たちや一夜だけ開いているのでちょっと行ってみようかという近所の人たちが集まって盛り上がっているそうです。
また、介護者の支援事業の事例(誰もが自然に介護ができる社会を目指して「となりの介護」川内潤さん)や悩みを持つ人をサポートする(傾聴ボランティア)NPOが市の受託事業として年間900万円で始めた事業の事例(特定非営利活動法人アーモンド コミュニティ ネットワーク)なども紹介されました。

■着眼大局、着手小局
3年後、どうなりたいか、何をどうしたいか、漠然とではなく、具体的にそれを考えて、出していきます。次に出てきたあるべき姿を実現するにはどうしたらいいか、具体化していきます。考える段階で、忘れてはならないことは、必ず紙に書き出して、見える形にすることです。
この作業を何度も繰り返し行うことで、徐々に考えとあるべき姿がまとまっていきます。
ここで重要なのは、「着眼大局、着手小局」。まず、眼をつける時は全体を大きく見て想を練り、そして、実践は小さなことを積み重ねていきます。
具体化する段階では、対象の絞り込みを行います。対象をどうするか、初めは対象を絞り込み、徐々に対象を広げていった方が成功する確率は高くなります。

■「ポジティブな解体」もアリ。
また、この段階では、各メンバーが目指すものがはっきりしてきます。自分の目指すものと違うことをしても徒労に終わることが多く、途中でやめることになりがちです。
この段階では、目指すものが違えば、組織とメンバーがポジティブに解体したり、別のメンバーが加わったりすることも大切なことです。

■ボランタリーな活動で行われる「まちづくり」は、より多くの人を巻き込んでいけるのか・・・
勉強会参加者は、次世代郊外まちづくり住民創発プロジェクトの関係者が大半でしたが、今後それぞれのプロジェクトを継続していく活動資金をどうするのか、また活動にかかわる人はずっとボランティアの奉仕でいいのか、実は大きな問題をどのプロジェクトも抱えているようにみえます。
とりわけすべてがボランタリーな活動で行われる「まちづくり」は、本当の意味で社会的な認知が得られるのか、より多くの人を巻き込んでいけるのか・・・こんな想いから、この勉強会は企画されました。
プロジェクトにかかわる一員として、改めて佐々木さんの問いかけの一つ一つを検証していきたいと思いました。

ETIC. (Entrepreneurial Training for Innovative Communities.)
https://www.etic.or.jp/

CAN net
http://can-net.jp/

となりの介護
http://blog.livedoor.jp/kawajun1980/

特定非営利活動法人アーモンド コミュニティ ネットワーク
http://almondcommunitynetwork.com/

(写真/辺見真智子 文/立山徹)

ファシリテーション勉強会レポート
スキルの6割は「笑顔とうなづき」

DSC00978
1月19日ファシリテーション勉強会が行われました。(主催/たまプラnetwork)
場所は美しが丘中部自治会館。講師は、ファシリテーションの達人、(株)石塚計画デザイン事務所の石塚雅明先生。時間は15:00から18:00まで。出席者は、次世代郊外まちづくりの住民創発プロジェクトグループのメンバーを中心に合計27名。
20140208_000945
「3時間で身につく! ファシリテーションの技術とワークショップの企画運営力」
この日のために24ページのテキストを用意していただきました。
このテキストには、ファシリテーターとワークショップの要点が凝縮されています。
まず、石塚先生によりファシリテーターの役割についてお話がありました。

「ファシリテーターって何?」
ワークショップのファシリテーターは、話し合いの進行役ですが、参加者の意見を積極的に引き出し、参加者同士がお互いの意見に触発され発想する、創造的な議論を促す役割を担います。
自分の主張を展開したり、議論を決まった方向に誘導したりしてはいけません。
(テキストより)

ワークショップでは、予め決まっている結論に導くのではなく、予断を排除して意見を述べ合うことで、今まで気がつかなかった別の観点や、別の解決の可能性を見つけ出して、問題解決の糸口を探ることに意義があります。

次にファシリテーターの3つのスキルについてお話しいただきました。
1.常に「笑顔とうなづき」を忘れない
2.意見をどんどん書き留める
3.意見を整理し論点を示す (テキストより)
この中で特に「笑顔とうなづき」の重要性を強調されました。

「笑顔とうなづきは、話し合いの基本」
発言しやすい雰囲気をつくるのに「笑顔」は最も大切で効果的!
思わず笑顔で返したくなる、素敵な笑顔を練習しましょう
発言に耳を傾けている(受け止めている)姿勢を示すには「うなづき」が効果的!
(テキストより)

ファシリテーターには「笑顔とうなずき」が重要で、ファシリテーターのスキルの6割と石塚先生は言われました。
「笑顔とうなづき」はあまりにも当たり前で、誰でも出来そうですが、実は、実際にワークショップに参加すると、意見の書き留めや整理に気を取られて、なかなか出来ません。
人は、相手がうなづいてくれるだけで、自分の話を聞いてくれている、もっと話そうという気になります。相手が笑顔だと、こちらも心を開き、話してみようという気になります。
改めて「笑顔とうなづき」の大切さを実感しました。
DSC00967
皆さん、一日習っただけでピアノを完璧に弾ける人っていますか?
モーツァルトでもない限り、一日ではピアノを完璧に弾きこなすことは出来ないでしょう。
1年毎日練習したって、プロのようには引けません。
「笑顔とうなづき」も同じです。
そのことを知っただけで、何か簡単にできるように現代人は錯覚しがちですが、ピアノを習っても一日では弾けないように、「笑顔とうなづき」だって簡単には出来ません。
絶えず、気をつけて、練習してやっと出来るようになります。皆さんも「笑顔とうなづき」を知って満足するのでなく、いつも気をつけて練習してみてください。無意識で「笑顔とうなづき」ができるようになるまで練習すると、コミュニケーション能力の向上にもつながります。
DSC00968
続いて「実習」。4人1組で「私がたまプラで自慢に思うこと」について、ひとりの人が発言した内容を、他の3人が要点をまとめて、ポストイットに書き留めます。
書き留めた内容を皆で振り返ります。次の人が発言し2巡して、終わりました。

「発言を書き留めることの意味」
記憶には限界があります
頭のなかですべてを把握するのは不可能!?(テキストより)

一人が3つの意見を言ったとしたら、8人が議論に参加すると24の意見になります。
それをすべて頭の中で把握することは出来ません。把握できないので、自分が言った意見に固執することになりがちです。
それを防ぐためにも、意見を書き出して、目に見える形にします。

「意見を書き出すときの留意点」
言葉は簡潔にわかりやすく。見やすさも配慮を。
体言止めより「動詞」など言葉に動きを。「形容詞」も。(テキストより)

1枚のポストイットには,1つの意見を書きます。
さらに「発言のくくり」を行い,論点を明確にします。
まず,内容が似たものを集めて「くくりシート」(*)に貼り,「くくりの言葉」=標題をつけます。ここで大事なことは,無理にまとめようとしないで,1枚だけのポストイット(=意見)も「一匹狼」としてどんどん存在させることです。
「くくりの言葉」は発言の内容から飛躍しないように,発言のキーワードを集めて、「良いとこ取り方式」でつくります。また,「できるだけ体言止めにせず,読んで内容がわかる言葉」にします。
20140208_001636
(*)石塚計画デザイン事務所特製「くくりシート」
発言をうまくまとめるために、特製の「くくりシート」が作成されています。
この「くくりシート」を使えば、意見の書かれたポストイットを、事前に、内容ごとにある程度まとめてから,模造紙に貼ることができます。
DSC00974
ポストイットにはサインペンで書き、見出しはマーカーで書きました。
マーカーの「【基本】線の引き方」
長辺が水平になるように持つと見やすい字に
ペンの向きは固定して動かさない→早く書ける
美しくなくてもよいので、見やすい大きな字で
文字に使う色は紫、青、緑、
黄色、赤、オレンジは強調に(テキストより)
このように具体的にマーカーの使い方を習いました。

休憩を挟んで、「ワークショップの企画運営5つのポイント」を勉強しました。
1.目的と成果の活かし方を明確に
2.参加して欲しい人に参加してもらう
3.誰もが話せる話し合いの入り口
4.達成感のある目に見える成果を
5.参加者以外への情報発信も大切 (テキストより)

ワークショップを始める前に、なんのためにやるのか、そしてその成果の活かし方、期待する波及効果を確認します。予定調和的、誘導的な議論ではなく、創発的な議論をめざします。ただし、議論のシミュレーションを事前にしておくのは有効。
どんな人たちに参加して欲しいか。課題を抱えている当事者の声を聞きたいのか、担い手を育成したいのか。また、誰でもできるだけ多くの人に参加して欲しいのか、既存の組織との合意形成が目的なのか。どうしたら,趣旨にかなった参加者を集められるかを考えます。
また、議論の入り口は誰でも話せるテーマで。例えば、プラス要素=○○の自慢は?やマイナス要素=どんなことで困っている?(プラス・マイナス型)、最近感動した体験は?(自己体験型)、心に残る思い出は?(思い出型)、わたしなら,こんなことができる(モチベーション型)など。
そして、ポストイットを貼った模造紙だけでなく、議論の成果のかたちを工夫。
さらに、参加者以外の人たちを取り込む工夫も。
なかなか難しいですね。

次は、いよいよ3人ワークショップの演習です。
DSC00982
「簡単!3人ワークショップ」
普通ワークショップはファシリテーターの力量に左右され、参加人数もファシリテーターの人数次第になります。そこで石塚先生が、ファシリテーターなしでもできるワークショップとして3人ワークショップを考案されました。

3人ワークショップのテーマは「美しが丘公園で拠点づくりを実現させるために、考えなければいけない課題とは何か?」「拠点づくりに多くの住民や応援団をまきこむには何をすればいいかを考えよう!」の2つ。
1.自己紹介
2.各自3~5枚に意見を書き出す
3.意見発表し似た意見を「くくりシート」に貼る
4.「くくりシート」に標題を記入する
5.皆で「くくりシート」の内容を確認する
という手順で行いました。
DSC00985
DSC00988
DSC00993
20140207_212903
20140207_212952
最後に、グループごとに発表し、後ろの壁に貼ってある模造紙に「くくりシート」
を貼り、さらに同じような内容の「くくりシート」を集めてタイトルをつけ,論点を明確にしていきました。その後、一人一人に配られた丸シールを気に入った意見や「くくり」に貼りました。この過程を通して、大きな論点と皆さんがどこに関心を持っているか、どの点が重要と思っているかが浮き彫りにされました。
予定の3時間を30分ほどオーバーして終了しました。
DSC01001
参加者からは「とても勉強になりました、ぜひ、これからも続けて欲しい」
「分かりやすいワークショップで、アイデアや、意見のまとめ方は特に参考になりました」など大好評でした。石塚先生ありがとうございました。
そして、また、ぜひ、続きをお願いします。(写真/立山徹)

(株)石塚計画デザイン事務所 http://www.community-design.jp/

『次世代郊外まちづくり基本構想』住民創発プロジェクトの動向

6月8日の『次世代郊外まちづくり基本構想』事前報告会終了後に、これまでの一連のワークショップなどに参加してきた市民から、早くも応募をめざして動き出している企画のプレゼンテーションが行われました。

詳しい内容は次回の投稿でご紹介させていただきます。お楽しみに!