横浜北部防災アイディアソン
若い世代も参加する
新しい防災訓練のかたち


image001

2月10日(月)、都筑区の東京都市大学横浜キャンパスで横浜オープンデータソリューション発展委員会と青葉区民会議の主催で防災をテーマにしたアイディアソンが行われました。次世代郊外まちづくり住民創発PJからは「交流の森」と「あおばフレンズ」が参加しました。

目次
1.イベント概要
2.アイディアソンの様子
3.主催者からのご案内
4.東京都市大学 上野教授の後日談

1.イベント概要(主催者より) 
これまで横浜オープンデータソリューション発展委員会は、防災に関して、旭区左近山団地周辺で、リスト株式会社、株式会社野毛印刷社、ジオリパブリックジャパン、東京都市大学メディア情報学部上野研究室などと協力しながら防災科学研究所で開発されたオープンソースのweb GISのeコミマップやガリバーマップを用いた防災街歩きを行い、地域における防災データの充実と横浜市のオープンデータである防災データを関連づける活動を行ってきました。

今回は、こうした活動をさらに展開するために以前から防災に関する研究会、街歩きを数多く実施されてきた青葉区民会議の皆さんと防災というテーマを中心としたアイディアソンを行うことになりました。

このアイディアソンでは、eコミマップの他、AR、その他、使えるものは何でも使うことを想定しています。対象領域は、青葉区、都筑区など横浜北部とします。また、アイディアソンは、防災を主なテーマとしますが、地域の魅力発信といったものもテーマにします。

タイムスケジュール
17:00-18:00 アプリ紹介、活動報告、使えるデータの紹介
18:00-19:30 アイディアソン
19:30-20:00 まとめ発表
20:15分頃よりシェアリーカフェ(NPO法人 I Loveつづきが運営するコミュニティカフェ)で交流会

 

2.アイディアソンの様子            image002

冒頭、東京都市大学の上野教授から今回の開催についての趣旨説明がありました。そのあと上野研究室の田村さん(3年生)から「eコミマップ」、「左近山イベント」、「防災家族」、「AR」の紹介がプロジェクターを使って行われました。

eコミマップ
http://ecom-plat.jp/index.php?gid=10457

旭区左近山防災街歩き
http://opendata.mods.jp/sakonyama/

防災家族
https://bousai-kazoku.jp/index.php

ARプロジェクト
http://ueno-lab.com/ar_project/ 

                                                  image003

そのなかで、参加者の関心が高かったのは『すごい避難訓練ゲーム //Race to Survive//』です。もともと「すごい避難訓練」と「防災ボードゲーム」という二つのアイデアを融合した企画で、現在“絶賛開発中!”とのこと。 完成されると各地で防災訓練に採用されるのではないでしょうか。
http://www.slideshare.net/inuro/run-tosurvive

 前半を終えたところで参加者の自己紹介があり、教授、学生、自治体職員、市民活動家、市議など多様な参加者がバランスよくグループに分かれて、防災をテーマにアイディアソンが開始されました。

私のグループでは、「従来の防災訓練は若い世代の参加が少なく、主催者動員型で形骸化しているのではないか」との意見から始まりました。

そして、災害図上訓練のように、シュミレーションゲームなどの手法を取り入れて、若い世代の参画や参加者自身が創意工夫して行動を考える訓練に変えれば、楽しく身に着く訓練になるのではないかという考えに集約されてきました。

具体的なアイディアとして、「心配な独居高齢者や要援護者の安否確認と防災拠点への搬送」や「真冬の避難所(体育館)生活体験」をゲームを取り入れた訓練で体験する。また、いっときの訓練で終わらせずにその体験を持続させるために、自分の分身(アバタ―)をスマートフォンアプリ上につくって、訓練以降もサバイバルさせ、リアルとネットの組み合わせで防災意識を高めるという、学生ならではの発想が盛り込まれました。負けじと市民活動家から、インセンティブに商店街クーポンを発行すれば地元商店振興にもなるというアイディアが加えられました。

image004

image005

グループごとの発表においても、“ゲーミフェケーション”というキーワードが繰り返し聞かれました。

上野教授から、「横浜市のリスト株式会社が行っているCSR活動『スポーツゴミ拾い』という“ゲーミフィケーション”された街の清掃活動が標準化され高い評価を得ているように、横浜北部からも防災をテーマにした様々な“ゲーミフィケーション”された防災訓練を試みて、それが標準化していければいい」とのご意見や、オープンデータの活用を推進している横浜市政策局の関口さんからは、今回のアイディアを「2/17締切の総務省主催のアプリコンテストへの投げかけ」「2/22の横浜オープンデータデイでの試み」「2/16青葉区民会議『減災講座』で区役所とアイディアを共有して今後の素地づくり」に活かしていきたいと心強いご発言もいただきました。

こうして盛会に終わったアイディアソンのあと、NPO法人 I Loveつづきが運営するコミュニティカフェ(Shairlycafe)に移動して交流会が開かれました。このコミュニティカフェが、また素晴らしい! ぜひ、たまプラーザにも欲しいと切に思うほどの・・・。

⇒2月28日に「交流の森」が見学をする予定なのでご紹介は別の機会に委ねましょう。

ご準備と采配をいただいたオーナーの岩室理事長に感謝申し上げます。
http://shairly.com/

 

3.主催者からご案内

1.「横浜オープンデータデイ」のイベント
2月22日に横浜大さん橋周辺で「横浜オープンデータデイ」が開催されます。

当日は、5つの分科会で、オープンデータを用いた市民参加の様々な企画があります。ぜひご参加ください。青葉・都筑での活動とも連携して、イベント後も横浜全体で盛り上げていければと思っています。
http://yokohamaopendata.jp/?p=187

2.「青葉区民会議 減災講座」
2月16日(日)1時半より青葉区役所4階 会議室

一部 青葉区医師会会長 山本さんより
・「青葉区の災害時応急医療」
・地域防災拠点と医療拠点(現災害時診療定点拠点)との連携など
二部 パネルディスカッション
「つなごう 地域力」
・地域で災害に取り組む人たちを交えて佐藤榮一さんの進行でさまざまな「これはっ!」という取り組みを聞き意見交換をします。
・桂小学校 救援隊-新しい支援の仕組み(山崎誠さん)
・ピッピ保育園  子育て施設と地域(鹿野奈津子さん)
・あざみ野第二小学校 医療拠点訓練も取り入れて!(西本和彦さん)
三部 減災ネットワークあおば を公開します。
・みなさんで創る防災に強いまち「あおば」のためにつながる!!をめざします。あなたの参加がつながりの一歩です。
このあと交流会です。
特別参加があります。
・横浜市政策局からオープンデータを防災へ。
・東京都市大学(上野先生)「防災アプリ eコミマップ」をどう使うか。
などなど、盛りだくさんの一日となります。
ぜひ、お友だち、防災拠点の仲間をお誘いのうえお出でください。

4.上野教授 後日談

昨日の「横浜北部防災アイディアソン」では、私なりに新たに見えてきたことが多かったです。みなさま、ありがとうございました。

世銀防災・減災ハッカソン名古屋会場の最優秀作品のrace to surviveと昨日の防災アイディアソンで、見えてきたというのは、以下のようなことです。
まず、改めて再確認されたことは、すでに青葉区では、青葉区民会議を中心に、避難所シミュレーション、図上避難訓練、医師、看護師を含めたレスキュー体制づくりといったリアルな状況を想定したシミュレーションがかなり行われているということです。

これにrace to surviveのようなある想定、設定、シナリオを入れたゲーム的要素を入れると、シミュレーション自体に、格段と膨らみが出てきて、面白くなるように思いました。

こうした防災シミュレーション・ゲームを考えるとき、スマートフォン・アプリは、アプリとして閉じたものではなくなります。従来ゲーム・アプリとは、どうしても、パソコン、あるいは、スマホの中で完結したものだったと思います。

しかし、防災シミュレーション・ゲームの構成要素は、まず第一に、リアルな街、地域であり、第二に、その街、地域の防災関連のデータです。さらに、そういうリアルなものをベースとしたシナリオであり、さらに、参加者のそこでのアクションです。

こうしたことを見るなら防災ゲームのアプリは、ゲームの一部を構成するにすぎず、すでにあるもののちょっとしたカスタマイズで十分だということにもなります。

例えば、防災科学研究所のEコミマップにその地域の災害関連のオープンデータをアップし、さらに、刻々と変わるシナリオを伝えるチャット・システムだけで、十分かも知れません。あるいは、以上をデータ、情報、シナリオをAR的に表示することも容易にできるでしょう。

近年は、アプリのデザインとは、アプリそれ自体で完結した世界のデザインではなく、新しい活動のデザイン、体験のデザインであるべきということが言われようになりました。そうであるとするなら、デザインすべきものは、アプリそれ自体ではなく、リアルな場所、データ、想定シナリオ、参加者の可能的活動を含んだ一種の拡張現実的な環境ということになると思います。

(写真/政野祐一)

トップに戻る

武蔵野プレイス
市民がつどい,
ゆるやかにつながる4つの機能


20140203_224504
1月24日(金),「武蔵野プレイス」を有志で見学しました。
武蔵野市立「ひと・まち・情報 創造館 武蔵野プレイス」は,中央線・武蔵境駅から歩いてすぐ。図書館機能に生涯学習支援+市民活動支援+青少年活動支援の機能をプラスした複合機能施設です。(地上4階地下3階)
しかも単なる複合施設ではない,4つの機能が互いに融合し合うような施設,本や活動を通して「人々の交流が自然に生み出される場」,「アクションの連鎖が起こる施設」をめざしています。
まず,惹きつけられるのが内部のデザイン。壁と天井が曲面でつながる,包み込まれるような空間。そして柔らかな照明。
さらに各階もゆるやかにらせん階段でつながります。
開かれたオープンな場と予約が必要な閉じられた場があり,閉じられた場も外から中の気配が感じられる造りになっていて,それぞれのフロアで個人や団体の活動が共有できるような雰囲気があります。
また,隣接の「境南ふれあい広場公園」(約2,000㎡)は,武蔵野プレイスとともに整備されたもの。広々とした芝生広場があり,館内と一体化した野外イベントもできます。
構想から10年を経て平成23年にオープン。総工費45億円超。
年間運営費は4億9千万円。
来館者数約150万人(24年度),1日平均約5000人。
開館時間は9:30~22:00。
http://www.musashino.or.jp/place.html

素晴らしい!

(写真/大野承・立山徹)

武蔵野プレイス正面写真
武蔵境駅から徒歩1分。武蔵プレイスの正面です。
これから見学。みんなわくわく。

武蔵野P13
入るとまずカフェ。17:00からはアルコールもOK。(~22:00)
カフェの脇には雑誌の書架があり,カフェの中でも自由に閲覧できます。
雑誌は,約640誌(24年度)と充実。

武蔵野P2
カフェの厨房と背中合わせの新着・返却本の棚。
1Fには,他に貸ギャラリーや対面朗読室(視覚障害者へのサービス)も。

武蔵野P11
2F こどもライブラリー
子どもたちが靴を脱いで自由に読書したり,お話を聞いたりできる
「おはなしのへや」もあります。

武蔵野P3
3Fは,市民活動団体のサービスステーション。
ここはオープンな相談・打合せコーナー。

武蔵野P5
3F 有料の会議室。外からでも中の様子がわかり,開放的な印象。

DSC01010
3F 登録市民活動団体のためのロッカーと郵便ポスト。
登録市民活動団体の活動がわかる団体別紹介ファイルの棚や
コピー機,印刷機,裁断機,紙折り機を備えた「プリント工房」もあります。

DSC01042
3F スタディコーナー。要予約。皆さんお勉強中。

DSC01015
4F ワーキングデスク。40席の書斎的スペース(有料)。皆さんお仕事中。
他に200人収容の集会スペース(有料)あり。

公園
4Fから見た隣接の境南ふれあい広場公園。
駅前商業地域にある公園は武蔵野市ではここだけ。

4階から地階へ。

メインライブラリ
B1F メインライブラリー。壁と天井がつながったシェル状の空間。

B2スタジオラウンジ
B2F ティーンズスタジオ。
青少年のためのフリースペース。予約不要。ただし20歳以上は利用できません。
フリースペースでも,皆さん見学者を無視してしっかりお勉強中。

武蔵野P15
B2F ダンス,演劇,コーラス用のスタジオ。
他に楽器演奏用スタジオ,調理・美術・工芸用のものづくり用スタジオもあります。
スタジオは有料。青少年の使用料は2時間半で200円!
時間帯によっては大人も使用可。大人は2000円。

ティーンズライブラリ
B2F 芸術系および青少年向け図書のコーナー。ここにはおじさんも入れます。
トップに戻る

ファシリテーション勉強会レポート
スキルの6割は「笑顔とうなづき」

DSC00978
1月19日ファシリテーション勉強会が行われました。(主催/たまプラnetwork)
場所は美しが丘中部自治会館。講師は、ファシリテーションの達人、(株)石塚計画デザイン事務所の石塚雅明先生。時間は15:00から18:00まで。出席者は、次世代郊外まちづくりの住民創発プロジェクトグループのメンバーを中心に合計27名。
20140208_000945
「3時間で身につく! ファシリテーションの技術とワークショップの企画運営力」
この日のために24ページのテキストを用意していただきました。
このテキストには、ファシリテーターとワークショップの要点が凝縮されています。
まず、石塚先生によりファシリテーターの役割についてお話がありました。

「ファシリテーターって何?」
ワークショップのファシリテーターは、話し合いの進行役ですが、参加者の意見を積極的に引き出し、参加者同士がお互いの意見に触発され発想する、創造的な議論を促す役割を担います。
自分の主張を展開したり、議論を決まった方向に誘導したりしてはいけません。
(テキストより)

ワークショップでは、予め決まっている結論に導くのではなく、予断を排除して意見を述べ合うことで、今まで気がつかなかった別の観点や、別の解決の可能性を見つけ出して、問題解決の糸口を探ることに意義があります。

次にファシリテーターの3つのスキルについてお話しいただきました。
1.常に「笑顔とうなづき」を忘れない
2.意見をどんどん書き留める
3.意見を整理し論点を示す (テキストより)
この中で特に「笑顔とうなづき」の重要性を強調されました。

「笑顔とうなづきは、話し合いの基本」
発言しやすい雰囲気をつくるのに「笑顔」は最も大切で効果的!
思わず笑顔で返したくなる、素敵な笑顔を練習しましょう
発言に耳を傾けている(受け止めている)姿勢を示すには「うなづき」が効果的!
(テキストより)

ファシリテーターには「笑顔とうなずき」が重要で、ファシリテーターのスキルの6割と石塚先生は言われました。
「笑顔とうなづき」はあまりにも当たり前で、誰でも出来そうですが、実は、実際にワークショップに参加すると、意見の書き留めや整理に気を取られて、なかなか出来ません。
人は、相手がうなづいてくれるだけで、自分の話を聞いてくれている、もっと話そうという気になります。相手が笑顔だと、こちらも心を開き、話してみようという気になります。
改めて「笑顔とうなづき」の大切さを実感しました。
DSC00967
皆さん、一日習っただけでピアノを完璧に弾ける人っていますか?
モーツァルトでもない限り、一日ではピアノを完璧に弾きこなすことは出来ないでしょう。
1年毎日練習したって、プロのようには引けません。
「笑顔とうなづき」も同じです。
そのことを知っただけで、何か簡単にできるように現代人は錯覚しがちですが、ピアノを習っても一日では弾けないように、「笑顔とうなづき」だって簡単には出来ません。
絶えず、気をつけて、練習してやっと出来るようになります。皆さんも「笑顔とうなづき」を知って満足するのでなく、いつも気をつけて練習してみてください。無意識で「笑顔とうなづき」ができるようになるまで練習すると、コミュニケーション能力の向上にもつながります。
DSC00968
続いて「実習」。4人1組で「私がたまプラで自慢に思うこと」について、ひとりの人が発言した内容を、他の3人が要点をまとめて、ポストイットに書き留めます。
書き留めた内容を皆で振り返ります。次の人が発言し2巡して、終わりました。

「発言を書き留めることの意味」
記憶には限界があります
頭のなかですべてを把握するのは不可能!?(テキストより)

一人が3つの意見を言ったとしたら、8人が議論に参加すると24の意見になります。
それをすべて頭の中で把握することは出来ません。把握できないので、自分が言った意見に固執することになりがちです。
それを防ぐためにも、意見を書き出して、目に見える形にします。

「意見を書き出すときの留意点」
言葉は簡潔にわかりやすく。見やすさも配慮を。
体言止めより「動詞」など言葉に動きを。「形容詞」も。(テキストより)

1枚のポストイットには,1つの意見を書きます。
さらに「発言のくくり」を行い,論点を明確にします。
まず,内容が似たものを集めて「くくりシート」(*)に貼り,「くくりの言葉」=標題をつけます。ここで大事なことは,無理にまとめようとしないで,1枚だけのポストイット(=意見)も「一匹狼」としてどんどん存在させることです。
「くくりの言葉」は発言の内容から飛躍しないように,発言のキーワードを集めて、「良いとこ取り方式」でつくります。また,「できるだけ体言止めにせず,読んで内容がわかる言葉」にします。
20140208_001636
(*)石塚計画デザイン事務所特製「くくりシート」
発言をうまくまとめるために、特製の「くくりシート」が作成されています。
この「くくりシート」を使えば、意見の書かれたポストイットを、事前に、内容ごとにある程度まとめてから,模造紙に貼ることができます。
DSC00974
ポストイットにはサインペンで書き、見出しはマーカーで書きました。
マーカーの「【基本】線の引き方」
長辺が水平になるように持つと見やすい字に
ペンの向きは固定して動かさない→早く書ける
美しくなくてもよいので、見やすい大きな字で
文字に使う色は紫、青、緑、
黄色、赤、オレンジは強調に(テキストより)
このように具体的にマーカーの使い方を習いました。

休憩を挟んで、「ワークショップの企画運営5つのポイント」を勉強しました。
1.目的と成果の活かし方を明確に
2.参加して欲しい人に参加してもらう
3.誰もが話せる話し合いの入り口
4.達成感のある目に見える成果を
5.参加者以外への情報発信も大切 (テキストより)

ワークショップを始める前に、なんのためにやるのか、そしてその成果の活かし方、期待する波及効果を確認します。予定調和的、誘導的な議論ではなく、創発的な議論をめざします。ただし、議論のシミュレーションを事前にしておくのは有効。
どんな人たちに参加して欲しいか。課題を抱えている当事者の声を聞きたいのか、担い手を育成したいのか。また、誰でもできるだけ多くの人に参加して欲しいのか、既存の組織との合意形成が目的なのか。どうしたら,趣旨にかなった参加者を集められるかを考えます。
また、議論の入り口は誰でも話せるテーマで。例えば、プラス要素=○○の自慢は?やマイナス要素=どんなことで困っている?(プラス・マイナス型)、最近感動した体験は?(自己体験型)、心に残る思い出は?(思い出型)、わたしなら,こんなことができる(モチベーション型)など。
そして、ポストイットを貼った模造紙だけでなく、議論の成果のかたちを工夫。
さらに、参加者以外の人たちを取り込む工夫も。
なかなか難しいですね。

次は、いよいよ3人ワークショップの演習です。
DSC00982
「簡単!3人ワークショップ」
普通ワークショップはファシリテーターの力量に左右され、参加人数もファシリテーターの人数次第になります。そこで石塚先生が、ファシリテーターなしでもできるワークショップとして3人ワークショップを考案されました。

3人ワークショップのテーマは「美しが丘公園で拠点づくりを実現させるために、考えなければいけない課題とは何か?」「拠点づくりに多くの住民や応援団をまきこむには何をすればいいかを考えよう!」の2つ。
1.自己紹介
2.各自3~5枚に意見を書き出す
3.意見発表し似た意見を「くくりシート」に貼る
4.「くくりシート」に標題を記入する
5.皆で「くくりシート」の内容を確認する
という手順で行いました。
DSC00985
DSC00988
DSC00993
20140207_212903
20140207_212952
最後に、グループごとに発表し、後ろの壁に貼ってある模造紙に「くくりシート」
を貼り、さらに同じような内容の「くくりシート」を集めてタイトルをつけ,論点を明確にしていきました。その後、一人一人に配られた丸シールを気に入った意見や「くくり」に貼りました。この過程を通して、大きな論点と皆さんがどこに関心を持っているか、どの点が重要と思っているかが浮き彫りにされました。
予定の3時間を30分ほどオーバーして終了しました。
DSC01001
参加者からは「とても勉強になりました、ぜひ、これからも続けて欲しい」
「分かりやすいワークショップで、アイデアや、意見のまとめ方は特に参考になりました」など大好評でした。石塚先生ありがとうございました。
そして、また、ぜひ、続きをお願いします。(写真/立山徹)

(株)石塚計画デザイン事務所 http://www.community-design.jp/

美しが丘中学校で
プレゼンの出張授業。

20140203_224634
1月30日(木),美しが丘中学校3年生の社会科授業で,伝える力を学ぶ「プレゼンテーション」の出張授業が行われました。講師は次世代郊外まちづくりで住民創発プロジェクト各グループの相談役をつとめる石塚計画デザイン事務所東京事務所長の千葉晋也さんです。3年生は今年度,社会科公民的分野で次世代郊外まちづくりを学習中。いよいよ3月7日の発表会(11時~たまプラーザテラス2F・プラーザホール)に向けて,想いを伝えるプレゼンの話し方と模造紙の書き方を勉強しました。
20140130_161523
相手(聞き手)に想いを伝えるには,気にしてもらう(印象づける),好きになってもらう,つまり「両思いの関係づくり」が大事。ということは,プレゼンはラブレターを書くのと同じことなんです,と千葉さん。
美中プレゼン授業テキスト
まず,3人1組になって1分間で想いを伝えます。でも,1分間で全部を話すのは無理。ここで大事なのは,まず,相手が「なんだろう?」と思う「ツカミ」。そして聞き手に「気になる」「もっと聞いてみたい」気持ちが残るような話をすること。服装や身振りも印象づくりに役立ちます。ちなみに千葉先生は,白いフレームのメガネで美中生の印象に残る先生を演出されています。
20140203_224422
「伝わる模造紙のデザイン」の勉強では,実際にマーカーで中抜き文字や立体文字を書いてみました。
短い時間にプレゼンのポイントをぎゅっと凝縮した内容でしたが,とてもわかりやすく,3年生も次回からはいよいよ発表会の準備に入るとあって,熱心に聞き入り,難しい1分間プレゼンも,皆,案外楽しそうにこなしていました。3月7日,中学生たちがどんなまちづくりのアイデアを「プレゼン」してくれるか,話しぶりや模造紙がとても楽しみになってきました。

第2回講評会開催。
新たに10プロジェクトが
住民創発プロジェクト認定へ。

講評会写真
「住民創発プロジェクト-シビックプライド・プロジェクト-」第2回講評会が,1月18日,たまプラーザテラス・プラーザホールで開催されました。
前回の講評会で,学びの活動支援をうけることが決定した団体のうち,合併も含めて15団体17プロジェクトが応募し,熱のこもったプレゼンテーションと,その後の長時間にわたる審査の結果,新たに9団体による10プロジェクトが「次世代郊外まちづくり住民創発プロジェクト」として認定されました。(写真/大野承)
写真B
プレゼンの時間は7分間。そのあと講評委員より厳しい質問が。

新しい認定団体は下記のとおり。(プレゼン順)
( )内は企画テーマと支援金額です。

■AOBA+ART2014実行委員会
(AOBA+ART2014展(仮) 0円)
■あおばフレンズ
(ポスティングで健康増進とおこづかい稼ぎ,そして緩やかな見守りを 20万円)
■美しが丘Diamonds
(学校を拠点とする地域住民交流の促進 10万円)
■オールたまプラーザの健康・コミュニティづくり
(オールたまプラーザの健康・コミュニティづくり 25万円)
■「たまプ楽食」プロジェクト
(現代・たまプラ版 「御用聞き」の実施 5万円)
■たまプラフレンズ
(住民主導型ネットワーク「たまプラnetwork」 20万円)
■特定非営利活動法人森ノオト
(シビックメディア『たまプラびと図鑑』 0円)
■Loco-working協議会たまプラプロジェクトチーム
(たまプラで暮らし,働く-ロコワーキング- 15万円)
■特定非営利活動法人森ノオト
(たまプラーザ 電力プロジェクト 30万円)
■たまプラ油田開発プロジェクト
(シビックプライドを育むコンパクトな資源循環型コミュニティを試みる 20万円)